top of page

損益計算書

ブロックパズル

損益計算書.jpg
ブロックパズル koデンタル.png

考案 西順一郎先生

損益計算書(PL)を7つのブロック図で表したものです。

そもそも損益計算書とは?

   ざっくり言うと会社の1年間の成績表です。

   どれだけの売り上げがあったのか。

   どれだけの経費がかかったのか。

   そして最終的な利益はどれだけあったのか。

​   などを表しています。

   数字だらけで、知識がないと、何のことやらさっぱり理解出来ません。

   そのお悩み解消にブロックパズルがあります。

   パッと見て視覚的に理解できるのか特徴です。

   理解できるからこそ、理想の状態、それを実現する方法などを、

   社員も考える事が出来るようになります。

ちなみに似たようなもので貸借対照表

   会社の今までの業績の積み重ね、財産目録のようなものになります。

 

 

ブロックパズルの理解  

【変動費】とは何?

 売上に連動する費用です。材料費、外注費などが該当します。

 

 美容院   → シャンプー、パーマ液

 タクシー  → ガソリン

 卸業    → 仕入れ

 など業界によって違います。

計算方法

 売上から変動費引いて出た数字が粗利。

 粗利売上割ったものを粗利率と言います。

 

(例)上のブロックパズルの図で計算してみましょう。

 100(売上)ー 20(変動費)= 80(粗利)

 80(粗利) ÷ 100(売上) = 80%(粗利率)

 

 となります。

 

 粗利率を知る事で

 利益をどの位の率で上げているのか、検証する事が出来ます。​

 もちろん業界によって粗利率は違いますし

 同じ業界だからと言って、同じ率ではありません。

 同じ会社でも店舗によって違ったりもします。

 そして当然、粗利率が高い程、利益は上がりやすくなります。

 

 

【問題】会社ある製品の売上を20%増やそう、と計画し、Aチーム

     Bチームでそれぞれ取り組む事にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  結果

​ Aチーム

 

 

 

努力の成果でAチームBチーム共に売上の20%増の目標を達成する事ができました。

ところが利益はAチームの96万円に対し、Bチームは90万円で、6万円も違います。
売上は同じ金額なのに、どうしてこのような事が起こってしまったのでしょうか?

こちらは

1個      10,000円

変動費(コスト)2,000円

かかる商品でした。

元々は

10,000円の商品を10個販売。

売上は

10,000×10=100,000円 

 

変動費は

2,000×10=20,000円かかり

100,000ー20,000=80,000円の利益の上がる商品でした。

Aチームは

10,000円の商品を12個売る事に成功しました。

そうすると

売上は

10,000×12=120,000円

変動費は

2,000×12=24,000円

利益は

​120,000ー24,000=96,000円になりました。

Bチームは

商品を8,000円に値下げして販売する事にし、15個売れました。

そうすると

売り上げは

8,000×15=120,000円です。

変動費(コスト)は

2,000×15=30,000円

利益は

120,000ー30,000=90,000円になります。

値下げをしたので、売れた個数は増えましたが

値下げしても商品にかかるコストは変わらないので

利益は減ってしまうのです。

粗利率で計算してみると

Aチームは

96,000÷120,000=0.8     80%

Bチームは

90,000÷120,000=0.75    75%

となり当然Aチームの方が粗利率も高くなります。

値下げするのは、一概に悪い事とは言えませんが

利益の確保には、どの位の分量を売らなければならないか

​の視点を持つことも必要です。

売上は増えてるのに、ちっとも儲からない、はこんな事も原因かもしれません。

目標を売上金額だけで考えていると

 売上は上がったのに利益は増えていない、という状況に陥ったりします。売上増だけを目指  しても、粗利率低い利益は思うより増えませんので​注意が必要です。

会社全体で、この構造を理解しておきましょう。

​【労働分配率】とは何?

労働分配率とは人件費粗利割ったものです。

 

上記のブロックパズルで計算すると

 40(人件費)÷ 80(粗利)= 50%

になります。

【分かる事】

業種によって労働分配率は変わって来ます。

労働分配率が高すぎると人件費ほど粗利を稼げていない(給料が高すぎる可能性)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆にすぎると社員が不満(給料が低すぎる)を抱いている可能性があります。

​50%が理想と言われていますが、業界などによって一概には言えません。

そして人件費には給料だけでなく、会社負担の社会保険料なども含まれています。

社員が始めてブロックパズルを見ると、その人件費の割合に驚きます。

会社の儲けってそんなにないんだ・・・。

でも効率よく仕事をこなす事で

人件費を増やしてもらえるかも(給料が上がるかも)と考える事が出来るようになります。

 

 

【予算編成】

来年度の予算はどのように立てていますか?

一般的に多いのは

 ①今年より10%の売り上げアップ!

 ②同業他社の売り上げに追いつくぞ!!

 ③何となく?!

なのです。

つまり、あまり意味のある数字になっていないのです。

意味のない事をがんばれるのは、一握りの人たちだけ。

やはり多くの人は、意義のある事、自分の利益に関係する事で力を発揮します。

​そこでここでも、ブロックパズルを使って、来年度の予算を立てて行きます。

はてな女性.jpg
成績.jpg
シャンプーリンス.jpg
業界別粗利率.png

中小企業庁 中小企業経営調査結果から

(歯科医院は除く)

ブロックパズル1.png
ブロックパズル2.png
ブロックパズル3.png

Bチーム

困っている社員.jpg
sale.jpg
image3.jpeg
人件費過剰.png

極端な例ですが、人件費が売上を上回っている、という会社もあったりします。

​当然ながら会社は赤字、利益はありません。

考えられる事は、仕事量に対して社員が多すぎる。

社員の働き方が十分でない。

​社員の給料と働き方のバランスが悪い。

​などが考えられます。

さぼる.jpg
bottom of page